2013年5月28日火曜日

我が家の猫物語(9)うちの子に

2週間ほど経ってからだろうか、としとさのすけの目やにはだいぶきれいになった。
しかし、としは右目はきれいだが左目には薄い膜がかかった状態、
さのすけは右目は瞬膜に覆われ左目はわずかに瞳が覗いている状態だ。
 

 

見えなくても、猫の場合ほかの感覚が鋭いので生活に支障はないし、
獣医さんのところに来る猫ちゃんの中にも全盲なのに他の猫といっしょにおもちゃで遊ぶ子もいる、 と言う話だった。

とはいえ、この状態で他のオス猫も闊歩している屋外で野良としてやっていけるのか。
いじめられたり怪我をする姿を見るのは忍びない。


やはりうちで保護することにしよう
と決断した。


本当はスリムな黒白猫を一匹飼う、というのが私の夢だったのだが、
代わりに神様は弱さを持ったこの二匹を私たちに託されたのだ。

この二匹と一緒に暮らしていこう。


「うちの子」にしたものの、当初は外にも出していたし、母猫のみいみちゃんや、
前から来ていたデールもいっしょに家の中で遊んでいた。

 
  












デールは兄貴風を吹かせて、ずいぶんよくとしとさのすけの相手をしてくれた。



 

だが、本格的に猫を飼うことにしてから色々情報を集めてみると、
出入り自由は問題が多いことがわかってきた。
実家で22歳まで生きた猫は、ずっと出入り自由でいたが、
家の近くを車がしょっちゅう通るわけではないし、他の猫も少なかったが、
我が家の周辺では環境がそこまで整わない。

家の前の道は私道ながら車はそこそこ通るし、野良猫も多い。
目が不自由なことも心配なので、二匹を完全室内飼いにすることにし、
長いこと在宅中は勝手口を開放していろんな猫が訪れてくれていたけれど、

そこも閉じることになった。

デールは、既にオスとして旅立ちの時を迎えていたこともあり、
しばらくはごはんはもらいに来ていたが、中に入れなくなってじきに姿を消した。
やむを得ないこととはいえ、ちょっと心が痛んだ。
 

 

(つづく)

2013年5月24日金曜日

山の手散歩

新山下に買い物に行くついでに、山手の丘に久しぶりに行ってみた。

 













港の見える丘公園のバラがいい香りを放っているが、
このところの暖かさでもうシーズンも終わり、という感じだ。
 
 
それでも、こんなんとか 
 
こんなんとか
  
 
 
ラベンダーとか
  
 
きれいだった。
 
奥の近代文学館では、井上ひさし展開催中。
  
 
 


 
 








「21世紀の君たちに」という副題で、
井上ひさし氏が作家となるまでの歩み、「吉里吉里人」などの作品に込められたメッセージ、
そして「過去から未来への中継走者」としての活動を紹介する展示となっていた。

私自身は「ひょうたん島」世代で、大人になって気付いたことだが、
「ひょうたん島」の世界、特に「ことば」の扱い方に大いに影響を受けている。
その後積極的に井上作品を読んだり見たりしてきた訳ではなかったので、「吉里吉里人」が生まれた背景には、高度成長にまい進する日本社会の矛盾があったことなど、井上氏が訴えてきた様々な問題意識について、今回の展示で初めて知ったことが多かった。

なにより圧倒されたのは、井上氏が読んできた文字の数であり、書いてきた文字の数である。
制作のために読んだ書籍で図書館が一個できているくらいだし、
読書や取材のメモやノート、プロット、下書き、原稿、編集者とのやりとりなど、
膨大な紙面に細かくびっしり文字が書かれていて、「ことば」がまさに井上ひさしであった、
と思わされる。

その上で、自らの役割を、過去に記録されてきたことをとにかく読み尽くして、
それになにがしかのものを加えて次世代に渡すこと、としていたのだ。

  (このところ、読むことも書くことも、幼稚園児並みに減ってしまっている
  自分が情けない。)

それにしても、東日本大震災と原発事故を井上氏が見ていたら、なんと言っただろう。
震災・事故をきっかけに、色々な人が社会をよくするために発言しているけれど、
きっと井上氏なら、誰よりも力のある言葉で、伝わる言葉で、
大切なことを次々に発信していたのではないか、と思うと、惜しまれる。

だからと言って、惜しんでいるだけではだめなので、
ひとりの大人として、次の世代に語るべきことをきちんと伝えていかなければ、と思う。


おまけ)
今日は暑かったので、公園の猫たちも姿を見せず、このコだけ。「楽園」ですって。

 

2013年5月20日月曜日

我が家の猫物語(8)うちの子?

カッちゃんが死んだことで、残りの2匹の健康状態が心配になった。
もしや悪い伝染病にでも罹っていたら、彼らの命も危ないかもしれない。
それまで「ニャン事不介入」と言っていた私だが、この方針を転換し、
2匹を近所の動物病院に連れて行った。

「野良なんですけど、1匹死んでしまったので、ちょっと診て頂こうと・・・」

「名前はありますか?」

「一応、としとさのすけと呼んでいますが」

「あ~、これはひどい風邪をひいていますね。
 お薬出しますから飲ませてあげてください。」

「目やにはどうですか」

「目薬をお出しするのでつけてみてください。でも、瞬膜がもう癒着しちゃってると
 それは戻らないかもしれないですね。様子を見ましょう。
 でも、猫は全盲の子でも普通に生活できますから大丈夫ですよ~」

というわけで、深刻な病気ではないとわかり一安心。
飲み薬と目薬を処方され、受付で渡された診察券には
「うちの名字+トシ、サノスケ」の文字(@_@)
土方歳三と原田左之助なのに・・・野良だって言ったのに・・・(^_^;)

最後に先生が言う。
「暖かくしてあげてくださいね!」
外なのに、暖かくって・・・とりあえず別荘のタオルを増やしておく。

2日後、また台風が近づいていた。
ここで雨に濡れては、また悪化してしまうだろう。
夫と相談し、子猫たちだけ雨のときと夜は家の中に入れてやることに決め、
ホームセンターで、床の上にかぶせるだけのケージとその中に収まるトイレを購入。
以前から置いていたスリッパ型ベッドとともにキッチンに設置し、
寝るとき以外はケージははずすようにして、
としとさのすけの室内お泊り生活が始まった。

写真は昼間ベッドで寛ぐ親子。

  

2013年5月17日金曜日

iPad miniで電子書籍を読む

iPad miniを買った目的の一つは、出先で気楽に本を読むことだ。
複数の本を持ち歩けるなんて素敵!ってことで。

しかし、実際どのくらい読みやすい(にくい?)のかはやってみないとわからないので、
なにか購入しようとストアを物色。
最初は無料の何かで試そうと思っていたのだが、目に留まったのが最近話題の
近藤誠著「医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠ざけて、元気に、長生きする方法」
である。これにしよう、と購入。

開いてみるとなかなか快適である。
縦画面では1ページ、横画面では2ページ見開き表示になり、ページもすいっとめくれる。
しおりを挟めば、次はそこから再開できるし、「この章はあと何ページ」なんて表示もある。
きょうはファミレスで食事をしながら、傍らに横画面を傾けて置いて読んでみたが、
紙の本だと開いて置いておくのが難しかったり、
サンドイッチを食べた手でページをめくるのはどうも、と言う感じなのだが、
これだと開いた状態で置かれていて、指一本でページがめくれるのでとても楽だった。

「医者に殺されない47の心得」については菊池寛賞も受賞しているので、
あちこちで書かれているからそれらを参照して欲しいのだが、
今日読んでいたところで、思わず涙しそうになった個所があった。
「家で安らかに逝く」ことについての記述の中で、点滴を四六時中しているとむくみが肺に及んでプールでおぼれた時のように苦しむことになるから、
 点滴をしないで、枯れ木のようになって死んでいくのが
 いちばんラクなんです
とある。

なぜこのくだりを読んで涙しそうになったか。
夫の母は、7年前食道がんが見つかったものの、ひと月以上私たちには黙っていて、
やっと話した時も「治療はしないから」と言って自宅で一人暮らしを続けていた。
その後、ピンポイントの放射線治療をすれば、少しはまた食べられるようになると知り、
年末から正月にかけて入院して治療を受けた。
確かに、量は減っても普通の食事を摂れるようになったが、
やはり徐々に食べられなくなり、それでも栄養点滴も水分点滴も拒否し、
最期は本当に枯れ木のように静かに亡くなった。

義母はわずかの流動食と水分を口にするだけで、とても苦しかったのではないか、
やはり水分点滴だけでももっと強く勧めておけばよかったのではないか、
と何度も思ったけれど、そんなことを今更言っても仕方のないこと、
と、気持ちにけりをつけていたつもりだった。

しかしきょう、上の文を目にしたとき、すっと胸のつかえがとれたような気がして、
涙が溢れそうになり、振り払ったはずの答えのない問いがずっと自分の中にあったと気づいた。

お義母さんは苦しんではいなかった、そういう終い方をきちんと選んで逝ったのだ。
そう納得できただけでも、この本を買った甲斐があったというものだ。

いや、この本、役に立つ情報が沢山あるしとても読みやすいのでお薦めする。

Just bought my first electronic book for iPad.
It works perfectly when I want to read and eat at the same time.
I don't have to keep the book open and can turn pages with only one finger.

The book I bought is about negative aspect of medical care in Japan.
In one section about the choice of dying at home, the author says you have to watch out the amount of IV because you can flood your lungs and suffer a lot.  He says the best way is to die drying up yourself like a tree.  That's exactly how my mother-in-law died, but, at the time, I though she must have suffered a lot from not getting any dripping.  I'm so relieved to know that she made the right choice at the end of her life.

2013年5月16日木曜日

カバーは赤で Got an iPad mini!

今月休みを取っている間にやるべきことのリストは、ざっと20件ほどあるのだが、
ほとんど手つかずのうちに、すでに半月が過ぎたことは、置いといて。。。

そのうちの1件が、iPad miniを購入し使えるようにすること、だった。

今週の月曜日、料金プランなどの話を聞いて予約を、と思ってショップに行ったら、
「在庫1台あります!」と言われて、購入してしまった。

 

私はDOS-V時代からのPCユーザーで、仕事ではMacに触ったことはあるがなじまず、ずっとWindowsを使ってきたから、タブレットに関してはなかなかいいモデルが出ないこともあって手が出ないでいた。
この半年くらいで、iPad以外のタブレットもずいぶん選択肢が増えたので、使い勝手についての情報も入ってくるようになり、いくつか検討してみて、自分のニーズに合うこと、いまとても時間がないので操作の単純さがありがたいことからiPad miniにした。











昨日はこれを持って外出してみたけど、電車の中でFBとか見るのはちょっと躊躇する。
スマフォと違って画面が大きい分、周りの人に見えてしまうからだ。
プライヴァシー保護シールを使った方がいいかもしれない。

帰りにカヴァーを買うべくショップへ。
材質、機能、デザインなどに微妙に違いのあるカヴァーがずらりと並び、選ぶのに困ってしまった。
スタイラスペンがつけやすいものがいいかなあ
立って持つときに落とさないようにベルトがあった方がいいかなあ
しかしこれは色がいまいち
保護シールがおまけについてる!いいかも
と迷うこと40分←優柔不断である
やっと決めたのは、最初にちらと見て「これはシンプルすぎてダメ」と却下していたこちら。

 

       

レザーの感触もよく、厚みも出過ぎず持ちやすくて気に入っている。
アプリを覗くといろんなことができそうで、
興味を引かれるままにやっていたら休暇が終わってしまいそうなのが目下の悩みである。

Just bought my first Apple product, an iPad mini.
Was going to use it to read books and check on the internet when I'm out,
but now I'm discovering its potential.
Wait and see if I manage to take advantage of it.

2013年5月12日日曜日

我が家の猫物語(7)カッちゃん

夏の別荘に入居した子猫たち。

    


その年の大河ドラマ「新撰組!」からとって、
白地にカプチーノのように茶が入っている子をカッちゃん(近藤勇)、
白にグレーの模様の子をとし(土方歳三)、と名づけ、
三匹目は総司(沖田)と名づけようとしたが、
あられもない格好ででや~っと寝ているのを目撃してしまったため、
さのすけ(原田)と決定。

よく見ると、目やにで顔がぐしゅぐしゅだ。
見かねて、ホウ酸水で拭いてやることにした。
始めは、「シャーッ」と言っていたみいみちゃんも、そのうち安心したのか、
わたしがホウ酸水の容器と脱脂綿を手にやってくると
「お願いします」という感じで小屋から出て、脇に座って待っているようになった。

蚊に食われながら朝晩拭いてやっているうちに、少しずつ目やにもとれてきたのだが、
ある晩、仕事から帰って、いつものように「お風呂タ~イム」と言って子猫たちを取り出すと、
カッちゃんがいやに軽い。ニャーニャーと声は元気だし、逃げようともがく力もあるのだが、
「紙のように軽い」という表現がすっと浮かぶほど、命の重さを感じないのだ。
「みいみちゃん、ちゃんとおっぱいやってる?」などと声を掛けても、答えるわけでもない。
その夜は、しばらくニャーニャーという声が外から聞こえていた。

翌朝、家のことをしてから、さてまた顔を拭きにいくか、と裏に回ってみると、
みいみちゃんはいない。小屋を覗くと、カッちゃんが横たわっていて、それをとしとさのすけが困ったように見下ろしている。
カッちゃん、もう息はなかった。前足の付け根の辺りに小さな傷があったので、
カラスにでも襲われたのかもしれないし、
それはみいみちゃんがくわえて戻るときについた傷かもしれない。
なにがあったのかわからないが、とにかくカッちゃんは死んでいたのだ。

家の中をあちこち探して適当な箱を見つけ、タオルを敷いてカッちゃんを入れ、
夜夫が帰ってきてから、我が家の敷地の少ない土の部分に穴を掘ってもらって埋めた。
8月25日、生後6週間余りのことだった。

2013年5月8日水曜日

単数か複数か

昨夜のラジオ深夜便に、考古学者の吉村作治氏が出演していた。

曰く
 お金は使うものだと思っているのです。だから使うために稼ぐ。
 ただどんどん稼いで、それをどうしましょうって言うのは間違っていると思う。

などなど、興味深い発言がいろいろあったのだが、中でも私の興味を引いたのは、
考古学上の吉村氏の発見業績についての聞き手の天野祐吉氏とのやりとりである。
天野氏が、世界的な発見も二つや三つあるでしょうと言ったところ、
吉村氏は一つ一つ経歴をたどり、「世界的」と言えるものだけで五つあると説明した。
天野氏が「二つや三つなんて、失礼しました」と謝ると、吉村氏は、
 いいんですよ、二つ三つでも五つ六つでも十でも
 複数ですから
と引き取ったのである。

私は中東の言語は知らないが、英語やスペイン語、フランス語の名詞では
明確に単数形と複数形がある一方、日本語では同じような形での複数形はないため、
話題にしている「それ」がひとつなのか二つ以上なのかわからないと表現できない、
という事態に度々遭遇する。
  かつて「歳末助け合い始まる」というニュースを書いていた時、
  「銀座の某ビル脇に作られた『愛の泉』に硬貨が投げ入れられると
  ペンギンの人形が踊る」というくだりがあり、
  「ペンギンは何羽ですかあ?」と担当者に問い合わせたことがあった。
異なる言語間のそうした違いについてはいつも意識しているわけだけれど、
その言語を使う人の意識と言うか感覚と言うか、
そういうものはあまり気にしていなかったことに、吉村氏の発言で気が付いた。

つまり、彼らは
 「それが幾つか」より
 まず「それが単数か複数か」
 を意識するのだろうか
と言う点である。

私自身は日本語を母語としているわけだが、数詞は平等に意識している気がする。
単数か複数か、は少なくとも、「まず」意識する事柄ではないと思うのだが。。。

このテーマ、どこかで書かれている話かもしれない。
私の中では昨夜関心が湧いたばかりのことで、もうしばらく考えを遊ばせてみよう。
 

2013年5月5日日曜日

我が家の猫物語(6)新撰組!

(少し間があきましたが4月24日のエントリーの続きです。
 この「我が家の猫物語」シリーズは過去のmixi日記の再掲です。)

お腹が大きくなったみいみちゃんが、我が家に来ることが多くなり、
猫小屋での出産の可能性を考えて掃除しておかなければ、と思っていた矢先の
2004年7月10日。
私は朝から仕事で昼過ぎに帰宅したら、すぐ別の用事で外出する予定で、
夫も外出の予定があり我が家は朝からばたばたしていた。

そこへやってきたみいみちゃん。いつもはキッチンのあたりにいるのに、
この日に限ってはなにかを探すようにリビングの奥まで入ってくる。

「産む!」と直感した私。
「おうちの中は産むところないから、猫小屋にしなさい。お掃除まだでごめんね」
と外に追い出して仕事に行った。

帰っておそるおそる小屋を覗くと、数はわからないが子猫が生まれていることは確認できた。
当面親が子どもから離れることはできないだろうと、
猫缶をお皿に入れて小屋の中にそっと入れて、午後の用事に出かけた。

夕方帰宅してみると、ごちそうさまとばかりに空のお皿が小屋の入り口に出してあり、
うーん、感心感心。(^'^)

子猫はどうやら3匹いる模様。
そろそろ猫の名前を考えるのにも疲れていた私は、
この年の大河ドラマから名前をとることにし、
三匹だから、カッちゃん、とし、総司かな、でもメスもいるかな、などと思っていた。

誕生から3日目。子猫の撮影に成功。

 





この年の夏は猛暑だった。猫小屋は雨よけ目的に作ってあるので風が通らない。
やはり暑かったらしく、2週間ほどすると、
みいみちゃんは子猫を連れてどこかに行ってしまった。
暑いとはいっても子猫は保温が肝心なので心配していたら、さらに1週間ほどして
裏の家の台所の窓の小さなひさしの下にいるのを発見した。

しかし!

この年は台風の当たり年でもあった。
その夜も雨が降っていて、裏の家の人にわからないように、
そっと猫のいるあたりの塀と家の隙間に傘をさしかけたりしたが、
台風となっては間に合わない。

翌日、ホームセンターに走って猫小屋より大き目のキャリーを購入。
今度は通気孔をふさいでしまうのではなく、手芸用のゴムひもで大きな輪を作り、
キャリーの上にかぶせたブルーシートをこの巨大輪ゴムでとめて、取り外しできるようにし
入り口には透明のビニールをのれん状に切れ目を入れたものを下げて、
出入り自由、泥はねはストップする、という作りにした。

これを玄関と反対側の、ベランダ下で雨がかかりにくい場所に設置し、
「みいみちゃん、別荘作ったから入りなさいよ!」と声を掛けておいたところ、
夕方には入居していたのであった。
(つづく)

2013年5月3日金曜日

腰にタンゴ

夫はかつてよくぎっくり腰になっていた。
一年のある時期は、長時間のデスク業務で午前2時半ごろ帰宅、
夜食をとって入浴して2時間くらい寝て、また6時前に起きて出かけていく、
という部署にいたこともあり、それが冬に当たるものだから、ぎっくり腰を呼んでいた。
ある年はこの多忙期のあと四国旅行に行こう、という前日ぎっくり腰に。
私が二人分の荷物を持ち、現地での運転もすべて私、と予想外の展開となったものだ。
  

  ちなみにこのときは、足摺岬の宿で呼んだマッサージ師が優れていて、
  「ふむふむ、なるほど、わかりました」とあちこち「カキコキ」やってみせ、
  「これでどうでしょうか」と言ったら、それまでどこかにつかまってやっとで起居していた夫が
  畳からすっくと立ち上がり、仰天した。
  以来私の中で足摺岬のポイントはとても高い。

その後夫はタンゴを踊り始め、腰のトラブルとはすっかりおさらばした。
タンゴは正しい姿勢で歩くことが一番の基本の踊りだから、当然と言えば当然だが、
夫はその前にも歩くことは好きでよく歩いていたことを考えると、
「正しい姿勢で」というところがきっと大事なのだろうと思う。
ソシアルダンスで腰を痛めてタンゴに移ってくる人も少なくない、ということも耳にする。

この冬、私も腰痛、そしてそこから来ると思われる坐骨神経痛的なものに悩まされた。
病人を夜一人で置いて出かけることが難しいために、11月半ばを最後に踊りに行かなったこと、
夫の介助の負担が日増しに増えたこと、そして例年になく寒い気候だったことが災いした。
かろうじて続けていたレッスンでさえも、この腰では無理、と休んだこともあった。
ブロック注射やら、カイロプラクティックやら、スーパー銭湯の温泉やらで、
なんとか冬をやり過ごし、暖かくなるのを待った。
春の訪れとともに徐々に症状も改善してきたものの、坐骨神経痛なのかしびれが残っていて、
どこかでちゃんと画像診断を受けないといけないなあ、と思いながら、
なかなか行けないままである。

そんな中、昨日(5月2日)は夫の友人たちが夜来宅するというので、
久方ぶりにミロンガに行ってみることにした。
出かけたのは、世界チャンピオンになったHiroshi&Kyokoが主催するKitsune.
昨日は銀座のTangueraのイベントも兼ねていたので、
普通の木曜日のミロンガとは雰囲気がちがうようだったけれど、
落ち着いた大人の雰囲気のミロンガだった。
 

 師匠や教室の生徒さん以外の人と踊るのは実に5か月半ぶり!
踊れるのかちょっと心配だったけれど、幸いよく知っている、しかも上手な方たちとばかり
踊ることができて、何の問題もなく、楽しく踊れた。
そして、お尻から脚の筋肉に心地よい疲れ。ああ、そう、こういう疲れだったよね。
でも疲れているのだけれど、身体がしゃきっとしてよい姿勢で歩けている。

今朝になって、あのしびれがほとんどなくなっているのに気付いた。

やっぱり、腰痛に効くのはタンゴなんだ!

できるだけ機会を作って踊るようにしなければ、腰のために、
というのは方便かな。